助産院みのり https://minori-jyosanin.amebaownd.com/

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)


Posted by at

2013年12月06日

絵本プレゼント



ウチの子ども達が 大きくなったので、もう読まない絵本を来て下さった方にプレゼントしています。

Posted by ミポ at 12:12 Comments( 0 )

2013年12月04日

助産院の妊婦検診



今日は 妊婦検診(o^^o)
赤ちゃんもすくすく大きくなって、ものすごく動いてくれました。

助産院の妊婦検診は 待ち時間がありません(^ ^)
来て頂いてから、妊婦さんとみっちりお話。

内容は、
・体調やお腹の様子を聞く。
・血圧測定 体重測定 尿検査
・お腹と子宮の大きさを計る。
・ドップラーで心音を聴く。
・超音波で赤ちゃんの大きさや、異常 がないか診る。 他

その方の身体や心の状態、お腹の赤ちゃんの様子に合わせて、
骨盤の歪みを治したり、
アロマオイルでマッサージしたり、
必要な方にはトコベルトの指導
などなど

どんな風に赤ちゃんを迎えたいかイメージを膨らませ、予定をたてていきます(^_^)

お産が順調に進むかどうかは、
ほぼ妊娠中どう管理したかで決まると言ってもいいほどです。

助産院は薬を使ったり出来ません。

ですので、お産の時にキズが出来ないよう、たくさん歩いたり体操したり、
「みのり」ではアロマオイルも取り入れます。

生まれた後は、ミルクも砂糖水も与えず、母乳だけですので、それも妊娠中から整えていきます。

「自分で元気な赤ちゃんを産むぞ‼︎」
と、家族も協力してお産に望みます。

お産は 医療者におまかせにするものではありません‼︎

どこでお産するにしても、帝王切開だとしても
「自分が産むんだ!」
という気持ちを大切にしてほしいです(^ω^)

助産院 みのり







Posted by ミポ at 19:39 Comments( 0 )

2013年12月03日

アロマで自分改革



今日は、『思い描いた人生を創る』
と言う事で、自分のネガティブな部分を手放し、
「こうなりたい」というポジティブなプログラムを入れる、というワークを
アロマオイルを使ってやりました。

これは最高グレードのアロマオイルだから 出来るセッションです。

親が幸せで穏やかで豊かな生き方が出来ていれば、子どもは迷うことなく、幸せな自分の人生を生きることが出来るでしょう。

親が満たされず イライラし、癒されず生きていけば、その生き方をプログラミングされる子どもは、大変な思いをして それを乗り越えて行かなければなりません。

子どもの幸せを願うなら、まず自分が幸せになりましょう。


タグ :アロマ育児

Posted by ミポ at 14:25 Comments( 0 )

2013年12月03日

育児にマニュアルはない!



赤ちゃんでも、大人でも、一人の人間です。
大人は一人一人体格も、食事量も、睡眠時間も、もちろん性格も違うのですから、赤ちゃんだって同じです。

すごい食欲の時もあれば、ない時もある。体重が増える時もあれば、伸びない時もある。
一律にグラフに当てはめて一定方向に伸びてないとダメ、なんて それは無理でしょう。
だって、ロボットじゃなく人間だもの(≧∇≦)

大事なのは、赤ちゃんの全体を見ること。
機嫌よく活発に動いていれば、また排泄がスムーズな子なら、良く食べても体重 増えないでしょう?
少食だって、小さくたって、おおきくたって、元気に遊んでニコニコしていれば、
それは異常ではなく、健康でしょう!

その子に合わせた発達の仕方、成長の仕方があります。
子供をマニュアル本に当てはめることは無理があります。
母乳の間隔もみんな違うし、寝る量もみんな違うし、
正しいのは、本を見たり他の子を見るのではなく、自分の子を見ることです。

赤ちゃんは、ものすごいお話してますよ(^ ^)
表情で、目で、手足の動きで、声で。

そして、ものすごい感じて理解してますよ。お母さんの気持ち、お父さんの気持ち、夫婦関係、家族関係。

赤ちゃんのサインが受け取れるようになれば、コミュニケーションが取れるようになれば、しめたものですよ!

タグ :育児

Posted by ミポ at 10:07 Comments( 0 )

2013年12月02日

オイアイオ・リマさんと、赤ちゃんの考えていることを語る


今日は、『オイアイオ・リマ』平野さんのところにお邪魔して、赤ちゃんのこと、お母さんのこと、たくさんお話出来て、これからやりたい事が見えてきました(*^^*)

「赤ちゃんって、伝えたいことがいっぱいある!」
「赤ちゃんって、いろんな事に以外と好みがうるさい」
などなど。

やっぱりお腹の中にいる時からコミュニケーション出来ている子は違う(^ ^)

それに自分の思いを尊重してもらってる子は表情が違う!

平野さんの教室で、妊娠中たいわしていた子に2ヶ月目に会って、『よっ!』て挨拶してくれた、と平野さん。

うちでお産して下さったお宅の赤ちゃんも、訪問すると産まれて1日目から『は〜い』って挨拶してくれる事を話し、

いろんな分野の会話ありで
あっと言う間の数時間(^o^)

遅くなったランチはテディベア館でいただきました。



お話していて、「やっぱり一番大切な事は、赤ちゃんとお母さんの信頼関係、愛着形成だね!」

と言う事で、妊娠中穏やかに過ごして赤ちゃんとの絆を深める、
『マタニティクラス』やろう!と計画してます!


Posted by ミポ at 21:59 Comments( 0 )

2013年12月02日

助産院みのりの仕事

助産院みのりは、何してるの?と
よく聞かれますので、まとめました。
( ´ ▽ ` )ノ


私自身の経験から、妊娠や育児というのは自分自身と向き合うという事であり、

自分でも気付かなかった心のキズやトラウマなど、今まで蓋をして見ないようにしていたものが、表に出て来ます。

まずはそれと向き合い、認め、手放し、癒すことでお母さんは本当の安らぎや安定、喜び、豊かさを知ることができます。

お母さんがそのように成長し、幸せになることを願って、赤ちゃんはやってくるのです。

助産院みのりでは、
赤ちゃんとの絆を深める
お母さんが豊かな人生を生きる
赤ちゃんの個性・才能を大切に、自分の道を進んでいける子育て
が出来るよう、関わらせていただいてます。

赤ちゃんはすごいパワーと能力を持って産まれてきます。
それが発揮できるには、お母さんが癒され、平和であること、お母さんが本当に大切な事に目覚めることが必要です。
まずはリラックスしに、起こし下さい(^.^)

★母乳相談・育児相談
★妊婦検診
★自宅分娩
★トコベルト、骨盤ケア
★ベビーマッサージ&ベビーヨガ
★各種教室

上記にあわせて、
アロマセラピー
直傳靈氣
クリスタルヒーリング
など、お母さんと赤ちゃんに合わせて行います。

また、身体の不調、アレルギー・アトピーの相談もありますね。
お乳や育児と関係なくても女性なら大歓迎です(*^^*)

妊娠前、妊娠中から心身の浄化と赤ちゃんとのコミュニケーションをしっかりして、家族で赤ちゃんを迎えてあげてほしいです。
もちろん、出産後も!
どの時期でも遅いという事はありません。

助産院みのり

Posted by ミポ at 10:05 Comments( 0 )

2013年11月28日

育児相談、気軽にどうぞ*

今日、午後2時〜4時まで、
きりう福祉センターで相談コーナーやってます(^^)

市民活動支援共同事務所『ぷらっとルーム』の事業の相談員として伺います(*^^*)
会いに来て下さ〜い\(^o^)/

Posted by ミポ at 09:12 Comments( 0 )

2013年11月14日

「乳児の健康を守るために」WHOコードをご存知ですか?

「赤ちゃん用ミルク、フォローアップミルク、乳児用食品、人口乳首(おしゃぶり、哺乳瓶など)などの、母乳を代用するどんな製品の広告も許されない」という国際規準があります。

これを
「母乳代用品の販売流通に関する国際規準」通称 「WHOコード」と呼びます。
これは母乳育児について、お母さんが充分な理解を得る前に、粉ミルクの方が良いという情報を与えてしまったり製品を与えると、母乳育児が上手くいかないだけでなく、お母さんが子どもを育てる自信を無くしてしまう危険性や、テレビや雑誌の広告からの影響から、赤ちゃんとお母さんを守ろう!というのが、この国際規約の目的です。

これは、国際的大企業(ネスレなど)が発展途上の国などに悪どいやり方で粉ミルクを売り込んだという背景があります。

基準の主な内容(全文ではありません。)
1)消費者一般に対して、母乳代用品の宣伝・広告をしてはいけない。

2)母親に試供品を渡してはならない。

3)保健施設や医療機関を通じて製品を売り込んではならない。

4)企業はセールス員を通じて母親に直接売り込んではならない。

5)保健医療従事者に贈り物をしたり個人的に試供品を提供したりしてはならない。

6)赤ちゃんの絵や写真を含めて、製品のラベルには人工栄養法を理想化するような言葉、あるいは絵や写真を使用してはならない。

7)保健医療従事者への情報は科学的で事実に基づいたものであるべきである。

8)人工栄養法に関する情報を提供する時は、必ず母乳育児の利点を説明し、人工栄養法のマイナス面、有害性を説明しなければならない。

9)乳児用食品として不適切な製品、例えば加藤練乳を乳児用として販売促進してはならない。

10)母乳代用品の製造業者や流通業者は、その国が「国際規準」の国内法制を整備していないとしても「国際規準」を遵守した行動をとるべきである。



『乳児の健康を守るために:WHO「国際規約」実践ガイドブック 保健医療従事者のための「母乳代用品のマーケティングに関する国際規準」入門』日本ラクテーション協会発行より

Posted by ミポ at 12:26 Comments( 0 ) 母乳の話

2013年11月13日

人生に豊かさを...



ウチに来ていただく皆様より、
「スッキリした」「もやもやが消えた」「自分が変わった感じがする」などのご感想がありましたアロマオイルを使ったワークを、今年最後の新月にいっしょにやってみませんか?

写真にあるオイル全ての力を借りて、意識の深いところに働きかけ、変えたい自分・なりたい自分を明確にし、再構築します。

私も毎日 高品質のアロマオイルに触れ、その素晴らしいパワーに感動しています!

豊かな人生へシフトアップ‼
ピンときた方は、お気軽にご連絡ください(^^)

日時:12月3日(火)10:30〜12:00
場所:助産院みのりの予定です
(高山市江名子町2600-126)
参加費:1000円

お問い合わせ:助産院みのり
090-9124-6898


助産院みのりでは、赤ちゃんもお母さんも自分らしく人生を楽しむ事が出来るように、心と身体の癒しを大切にしています。


Posted by ミポ at 17:45 Comments( 0 ) 教室

2013年11月13日

めざせ‼元気なおじいちゃん、おばあちゃん




スマイルファミリーさんの主催で、岐阜県助産師会飛騨支部の助産師が11月より3月まで、4回講座を行います(o^^o)
私ほか助産師数名で
第1回 11月17日(日)
おじいちゃん・おばあちゃん まご講座
第2回 1月19日(日)
母乳育児 おっぱい講座
第3回 2月16日(日)
離乳食について学ぼう
第4回 3月16日(日)
家族・赤ちゃんとのコミュニケーション

第1回目は、お孫さんについていろいろお話する予定です。
子育てには、おじいちゃん・おばあちゃんの存在は大切です!お孫さんが元気に安心して大きくなれるよう、楽しく意見交換しませんか?

離乳食っていつから?おしゃぶりっていいの?などなどお話しましょう!

日時:11月17日(日)10:00〜11:30
場所:飛騨子ども相談センター
高山市千島町35-2(フレスポさんの裏です。)

あと数名参加可能です。
15日締切です。申し込みやご質問は助産院みのり(090-9124-6898)までよろしくお願いします(^^)


Posted by ミポ at 15:07 Comments( 0 ) 育児

2013年11月12日

自宅で赤ちゃんを迎える



助産院みのりでは、自宅分娩をしています
自分の家で赤ちゃんを迎えます。
赤ちゃんも、お母さんもいつもの環境でお産しますので、赤ちゃんがすごいリラックスしています。
お母さんと引き離される事なく、産まれてすぐから、お乳を飲み、お乳以外は口にしません。
すぐに、家族の一員として仲間入りしますので、赤ちゃんがとても穏やかで、殆ど泣きません。
赤ちゃんは産まれてからもお腹にいる時のように、お母さんと24時間一緒に居たいのです。
何も知らされずお母さんと離されると、赤ちゃんはとても不安になります。止むを得ず離れる時は、赤ちゃんに「ちゃんと迎えにくるからね」としっかり伝えてあげてくださいね(^o^)



Posted by ミポ at 20:58 Comments( 0 ) 妊娠・出産

2013年06月12日

お部屋引っ越ししました^_^

授乳したり、お話ししたり、ゆっくり過ごしていただけるように
マッサージ部屋が広くなりました。

皆さんゆっくり過ごしていってくださいね\(^o^)/









2013年05月23日

美しかった!!

宇津江四十八滝です(^o^)

私はここが大好きで、一日中いられます!

日頃の運動不足がひびき、最終地点の高原で昼寝して帰ってきました(^_^;)

すごい浄化スポットです。


Posted by ミポ at 17:31 Comments( 0 )

2013年05月21日

精油で化学物質除去

ブロッコリーは、水をはじくほど化学薬品をかぶってます。
YLのレモン精油を入れた水に浸しておくと、表面の薬がとれて、こんなに水が濁ります。

日本人は世界で一番体が汚染されてます。
アトピー、喘息はうなぎのぼり。

妊娠中のデトックス、大事です。




Posted by ミポ at 18:03 Comments( 0 )

2013年04月29日

ベビーヨガ教室

5月1日 10時~  ベビーマッサージ&ベビーヨガ教室をします。

お時間がある方、
赤ちゃんと一緒にリフレッシュしませんか?

赤ちゃんの予防接種の種類がぐっと増え
ワクチン接種後 赤ちゃんのキーキー泣きがひどい…というようなご相談が多いです。

そこで後半はアロマオイルで、
お母さんと赤ちゃんの、体のメンテナンス体験をします!
体のバランスを取り、免疫力をUPしましょう!

お気軽に、助産院みのりにお尋ねください。


赤ちゃんとお母さんが 健やかでハッピーでありますように






助産院 みのり
Tel:090-9124-6898

Posted by ミポ at 16:51 Comments( 0 ) 教室

2013年04月28日

母乳のウソ・ホント⑦

お久しぶりです!

タイトルが母乳なのに、中身が母乳で無い!
という内容になって行ってますが、

根深いこれらの問題を解決するのに、
やっぱり母乳育児が一番てっとり早い!と思っていますので、
一見、母乳とは関係無いような話ですが、よろしければお付き合いください。

今日は人の土台となる部分が何なのか、
それは、生きていく上でいかに大切か、少しでもお伝えできればうれしいです。

母乳育児をするためには、一にひたすらお乳を吸わせる事です。
これは、お母さんが赤ちゃんを受け入れていないと、とっても苦痛な事になります。
赤ちゃんを受け入れてないと、赤ちゃんから離れたい、
なるべく手をわずらわせて欲しくないと感じやすく、
まして、育児がうまくいかないと強いストレスを感じます。

赤ちゃんはお母さんの思いを敏感に感じ取ります。

最新の脳科学では、
生後3カ月の赤ちゃんですでに、大人のしている簡単な会話は理解できている
という事が分かっています。

つまり、赤ちゃんは、自分が受け入れられて育てられているのか、
それとも、わずらわしく思われて、育てられているのか、
そんな事はお見通し、な訳です。

これが人生 生きていく上での、大事な土台・基礎です。
いくらたくさん育児書を読んでも、勉強させても
ここをはぶいては、ちんぷんかんぷん・ボタンをかけ違えた育児・親子関係になりかねません。

最初からお母さんになれる人はいません。
みんな赤ちゃんと過ごしながら、
少しずつ、赤ちゃんにお母さんにしてもらうんです。

最近よく、「育児は育自」と言いますが、
赤ちゃんを育てることと同じくらい、
自分を見つめる事、癒すことが大事です。
自分を癒し、こころ穏やかにして、
赤ちゃんに、「自分は受け入れられている、愛されている、存在を認められている。」
と、こころの基礎をしっかり築いてあげましょう!

余談ですが…
赤ちゃんは大人の会話をちゃんと理解しています!
赤ちゃんの前で
「うちの子まだ○○出来ない。」「うちの子遅い。」などなど
赤ちゃんを否定したり、自信がなくなるような事は言わないようにしましょう!


助産院  みのり

Posted by ミポ at 17:08 Comments( 0 ) 母乳の話

2013年03月22日

母乳のウソ・ホント⑥

今日は、昨日の話の続きです。

なぜ人口哺乳で育ったお母さんは、
なかなか母乳だけで育てられないのか、
どうして産後に育児ブルーが強いのか。

これは単純な問題ではありません。
人生に、根深い所で関わってきます。

動物園などで
人口哺乳で育った動物が出産すると、パニックを起こして逃げます。
その後も子供を受け入れられず、子育てしません。

人はどうでしょう?

人間は理性があり、分娩台から逃げたりしませんが、
出産後湧きあがる気持ちから、違ってきます。

母乳育ちのお母さんは「うれしい!かわいい!」と
素直に感じるのに対して、

ミルク育ちのお母さんは、「どうしよう。不安。」
という感情が出てきます。

赤ちゃんはよく泣きます。そして始めは一日中お乳を吸っています。

泣くたびに抱き上げ、根気よくお乳を与える事が出来れば、
母乳育児ができます。
良く泣く子を受け入れられれば、ストレスにもならず精神的な負担も軽くなります。

ですが心から「可愛い」と受け入れられないまま、頑張って育児しようと思うと
子供が泣くたびにストレスを感じます。
「子供と離れたい。手をかけさせないで欲しい。」そして
「そんな自分は母親としてだめだ。」と悩んでしまいます。
ひっきり無しにお乳を欲しがる子に、付き合ってあげる事が出来ず、
夜子供に起こされる事が負担で、ミルクを足すのです。

子供を育てるにあたり、
「プラス感情」からスタートできる人と、
「マイナスをまずプラスに持っていく」人では、何もかも違ってきます。
うまく乗り越えられないと、ずっとマイナスのままという人もいます。

これはお母さんが未熟な訳でも なんでもありません。
DNAに刻まれた、ネガティブな記憶から来ています。
頭で「なんとか かわいいと思わなくっちゃ。」と思ってもできません。

DNAの記憶を書き換える事が大事です。
そのためには、生物学的に、哺乳動物として正しい事をする。
これまで育ってきた過程で、傷ついてきた自分自身を癒す事が
必要になってきます。



続きま~す(*^_^*)
次回は、自分が負ってきた心の傷、子供に負わせてしまう傷についてのお話です。

助産院 みのり



Posted by ミポ at 12:50 Comments( 0 ) 母乳の話

2013年03月21日

母乳のウソ・ホント⑤

今回からは、母乳で育てると何が違うの? というお話。
 
私の助産院では、育児や母乳の相談・指導が中心ですので、
私が赤ちゃんとお母さんの何を大事にしたいか、少しでも伝わるといいな…
と思いながら、まとまりのないお話をさせて頂きます(^^ゞ


まず、衝撃の事実1つ目です。
「母乳のみで育てているお母さんは、ほぼ100%自分も母乳で育っている。」
人口哺乳(ミルク)で育ったお母さんが、母乳育児をしようと思うと、
10~20倍の努力がいるそうです。

ミルクで育ったお母さんは、母乳の出が悪い訳ではありません。
母乳で育てる事が出来るのに、ミルクを足してしまうんです。
どうしてこんな違いが出てくるのでしょう?

衝撃の事実2つ目
「人口哺乳で育ったお母さんは、産後すごいブルーになる。」

私は、完全にミルクで育ちました(*_*)
2人子供がいますが、どちらもすごいブルーで苦しかったですね~。


私は常々、「育児は頭で考えずハートでして欲しい」とお伝えしています。
そのためにはまずお母さんが癒されている事がとっても大事です。
ですので、ウチのマッサージでは、アロマオイル始め様々なものが使われます。

私たちは、何を大事にしていかなければならないのでしょう?

次回は、どうしてこのような事が起こるのか、今日のお話をもう少し詳しくお伝えしたいと思います。


助産院 みのり

Posted by ミポ at 13:09 Comments( 0 ) 母乳の話

2013年03月19日

母乳のウソ・ホント④

ずっとPC開けず…お久しぶりの更新です(^_^;)

今回はホルモンのお話です。
母乳をあげると、どんどん出てくるのが、
「プロラクチン」と「オキシトシン」というホルモンです。
近年大注目のすごいホルモンなんですが、今日は母乳育児の観点から見てみましょう!

プロラクチンは母乳を分泌させるホルモンなんですが、別名『育児行動ホルモン』
本来育児しない動物のオスにこのホルモンを投与すると、かいがいしく子どもの世話を始めます。
子供が可愛くって、かまいたくて仕方なくなっちゃいます。

これってけっこう重要で、
子供を煩わしく感じると、子供の世話がいちいちストレスになってしまうんですね。
またどこかで触れたいと思いますが、親がどんな気持ちで育てるか、
これが子供に与える影響は計り知れないほどです。

そしてオキシトシン。
これは、お乳を射乳するホルモンですが、別名『幸福ホルモン』
これが分泌されると、脳内に「幸せだな~、気持ちいいな~」と感じさせる物質が出て、
すごい満たされた気持ちになれます。
この感覚が、人の心と体に与える影響は大きいですよ!
だからオキシトシンは『若返りホルモン』とも言われますね。

これらのホルモンが、お乳を吸わせる度に、脳から分泌されます。
お乳を1日8回の人は8回、20回の人は20回!
たくさん吸わせてる人は、すごいHAPPY!ですね。

つづく…

助産院 みのり

Posted by ミポ at 13:31 Comments( 0 ) 母乳の話

2012年11月15日

母乳のウソ・ホント③

 妊娠すると当然生理は止まりますが、出産後いつ生理が始まるかは
人によってまちまちです。

「現代は栄養状態が良いから、授乳中でも生理が来る」
は、間違いです。
体のホルモンバランスが崩れているから、生理が始まるのです。

「授乳中は生理が来ない」のが正しいのです

「授乳中に生理が来ても、あんまり関係ないや。手当が面倒だけど。」
なんて、程度の問題ではありません。

生理が始まると、お母さんの子供や育児に感じるストレスが
ぐ~んとUPします。

女性は生理周期によって、体も心も変化し揺れ動きます。
生理前に便秘したり、イライラしたりする方も多いのではないでしょうか?

また、生理が来るという事は、次の妊娠に向けて
体も心も、『お母さん』から『女性』になります。
子供が泣くとイライラしたり、まとわりつかれるとうっとうしく感じたり、
生理周期も合わさり、精神的に安定しないで子どもと関わっていくことになります。
お母さんが安定しないと子供も不安定になり、
『手がかかって大変な子』と感じてしまうのです。

それではどうして授乳中なのに生理が来てしまうのか?

それは、やはり授乳のリズムがくるっているからです。

前々からお伝えしている様に、本来お乳は2時間~2時間半おきにあげるものです。
それが、赤ちゃんの長寝などで、3時間以上開いてしまうと、
そこから『女性ホルモン』が顔を出し、生理が来てしまうのです。

お乳を時間をあけずせっせとあげる。→生理が来ない→安定した穏やかな心で子どもを育てる事が出来る。
と、非常に理に適った素晴らしい体を女性は持っているのです。

『穏やかな、凪いだ心で子どもを見る、育てる』
というのは、子供の能力を引き出し、伸ばすのに一番大事だと思っています。

私はそのために、お乳のケアやヨガ、教室をやっていると言っても良いです。emotion07

また授乳中は、「オキシトシン」と「プロラクチン」という
魔法のようなホルモンが出ています。

どんな魔法のホルモンなのか、次回お伝えしたいと思います。face02


助産院  みのり





Posted by ミポ at 12:29 Comments( 0 ) 母乳の話