助産院みのり https://minori-jyosanin.amebaownd.com/
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
生まれて間もない赤ちゃんの所へ伺います
出産して お家に帰って来てからの1ヶ月は心も身体も疲労のピークなのではないでしょうか
助産院みのりでは、産後1ヶ月まで ご自宅へ訪問ケアをしております
まずは、何かとブルーになりがちな心と、疲れた身体を
アロマオイルを使ってトリートメント
けんしょう炎や肩こりなど ほぐしましょう✨
それから、赤ちゃんのお悩みに合わせて
おっぱいケアや、抱っこやねんねのしかた
むきぐせ、吐く、などなど
お母さんが安心して、自信を持って、
赤ちゃんの成長を楽しんでいけるよう
お手伝いしてます❤️
自宅訪問 90分 5000円
でございます。
助産院みのり 中谷 090 9124 6898
めざせ‼元気なおじいちゃん、おばあちゃん

スマイルファミリーさんの主催で、岐阜県助産師会飛騨支部の助産師が11月より3月まで、4回講座を行います(o^^o)
私ほか助産師数名で
第1回 11月17日(日)
おじいちゃん・おばあちゃん まご講座
第2回 1月19日(日)
母乳育児 おっぱい講座
第3回 2月16日(日)
離乳食について学ぼう
第4回 3月16日(日)
家族・赤ちゃんとのコミュニケーション
第1回目は、お孫さんについていろいろお話する予定です。
子育てには、おじいちゃん・おばあちゃんの存在は大切です!お孫さんが元気に安心して大きくなれるよう、楽しく意見交換しませんか?
離乳食っていつから?おしゃぶりっていいの?などなどお話しましょう!
日時:11月17日(日)10:00〜11:30
場所:飛騨子ども相談センター
高山市千島町35-2(フレスポさんの裏です。)
あと数名参加可能です。
15日締切です。申し込みやご質問は助産院みのり(090-9124-6898)までよろしくお願いします(^^)
赤ちゃん教室(3カ月~7カ月対象)のお知らせ
助産院みのりでは、定期的に
「ベビーマッサージ&ベビーヨガ教室」合わせて育児相談お茶会を開いています。
今回は私も長年愛用している世界トップの品質を誇るエッセンシャルオイル(アロマオイル)も体験して頂けます。
また、本には書いていない、正しい母乳のお話も出来たらと思っています。
日時:11月14日(水)10時~11時30分(受付 9時45分~)
場所:きりう福祉センター (高山市桐生町8-44)
参加費:500縁(オイル、お茶代)
持ち物:バスタオル、マグカップ、動きやすい服装、
マッサージオイルが付いてもよい物をお願いします。
先着10組様で締め切らせて頂いてます。
参加ご希望の方はお気軽にご連絡くださいませ(*^_^*)
連絡先:090-9124-6898 までよろしくお願いします。
「ベビーマッサージ&ベビーヨガ教室」合わせて育児相談お茶会を開いています。
今回は私も長年愛用している世界トップの品質を誇るエッセンシャルオイル(アロマオイル)も体験して頂けます。
また、本には書いていない、正しい母乳のお話も出来たらと思っています。
日時:11月14日(水)10時~11時30分(受付 9時45分~)
場所:きりう福祉センター (高山市桐生町8-44)
参加費:500縁(オイル、お茶代)
持ち物:バスタオル、マグカップ、動きやすい服装、
マッサージオイルが付いてもよい物をお願いします。
先着10組様で締め切らせて頂いてます。
参加ご希望の方はお気軽にご連絡くださいませ(*^_^*)
連絡先:090-9124-6898 までよろしくお願いします。
Part2 あなどれない 赤ちゃんの「向き癖」
産まれた時の 赤ちゃんの向き癖は
お腹にいる時や
産まれる時の姿勢で
頸椎に 負担がかかった為ですが、
その後、ずーとそのまま
同じ方を見ていると、
そちら側ばかり認識します。
たとえば
右ばかり見ていると
右手だけを しゃぶり
右手だけを 認識し
右手 ばかり使うようになります。
右手は 左脳
左手は 右脳を
刺激します。
特に最初の 6カ月間の
脳の成長は 著しいのですが、
ここまでで 両方の手を
しっかり認識しないと
片方ばかりの 脳に
刺激が行ってしまうのです。
赤ちゃんは
両手を使って
こちょこちょ 遊ぶ事が
とっても大切なんです。
両手で「くるくる」したり、
「ちょちちょち」したりして、
赤ちゃんに 両方のおててを
良く見せてあげて下さいね
みのり―穂― HP:http://www.minori-midwife.vpweb.jp/
お腹にいる時や
産まれる時の姿勢で
頸椎に 負担がかかった為ですが、
その後、ずーとそのまま
同じ方を見ていると、
そちら側ばかり認識します。
たとえば
右ばかり見ていると
右手だけを しゃぶり
右手だけを 認識し
右手 ばかり使うようになります。
右手は 左脳
左手は 右脳を
刺激します。
特に最初の 6カ月間の
脳の成長は 著しいのですが、
ここまでで 両方の手を
しっかり認識しないと
片方ばかりの 脳に
刺激が行ってしまうのです。
赤ちゃんは
両手を使って
こちょこちょ 遊ぶ事が
とっても大切なんです。
両手で「くるくる」したり、
「ちょちちょち」したりして、
赤ちゃんに 両方のおててを
良く見せてあげて下さいね
みのり―穂― HP:http://www.minori-midwife.vpweb.jp/
同じ方ばかり向いて寝るのは・・?
頂いたご質問は、
ブログで返答させて頂きます。
同じ事を思っていらっしゃる方に
ぜひシェアさせてください!
質問は、
「ある程度動きまわるような月齢で、
いつも同じ方を向いて寝ます。
上に向かせると起きてしまいます。
直した方が良いですか?」
という事ですが、
大人でも、
顔を向けやすい方、向けにくい方ありますね。
寝る時も
「こっちの方が楽」
って方 ありませんか?
動ける赤ちゃんは、
自分で 一番楽な姿勢を見つけます。
ちなみに これはうちの子の 寝方です。

いつも右向き
顎を出し、
背中は やや反っている。
たぶん、右の首の緊張と
背中の筋肉も緊張しているのだと思います。
だから そこに一番負担のかからない
姿勢になる訳です。
赤ちゃんは自分で直そうとしています。
なので、その姿勢を変える必要はありません。
まだ、準備が出来ていない時期から
座らせたり、立たせたりすると、
脊柱を安定させるために
そこの筋肉が緊張します。
まずはじっくり「はいはい」をする事。
時々 後ろから声かけて 振り向かせたりすると
Goodかも。
赤ちゃんが向くのが苦手な方に
(いつも左ばかり向いていれば 右側)
お母さんが座って
遊んだり、絵本を読んであげたり、
たまに、苦手な方を見るように 働きかけてあげると
良いかもしれません。
みのり―穂― HP:http://www.minori-midwife.vpweb.jp/
ブログで返答させて頂きます。
同じ事を思っていらっしゃる方に
ぜひシェアさせてください!
質問は、
「ある程度動きまわるような月齢で、
いつも同じ方を向いて寝ます。
上に向かせると起きてしまいます。
直した方が良いですか?」
という事ですが、
大人でも、
顔を向けやすい方、向けにくい方ありますね。
寝る時も
「こっちの方が楽」
って方 ありませんか?
動ける赤ちゃんは、
自分で 一番楽な姿勢を見つけます。
ちなみに これはうちの子の 寝方です。
いつも右向き
顎を出し、
背中は やや反っている。
たぶん、右の首の緊張と
背中の筋肉も緊張しているのだと思います。
だから そこに一番負担のかからない
姿勢になる訳です。
赤ちゃんは自分で直そうとしています。
なので、その姿勢を変える必要はありません。
まだ、準備が出来ていない時期から
座らせたり、立たせたりすると、
脊柱を安定させるために
そこの筋肉が緊張します。

まずはじっくり「はいはい」をする事。
時々 後ろから声かけて 振り向かせたりすると
Goodかも。

赤ちゃんが向くのが苦手な方に
(いつも左ばかり向いていれば 右側)
お母さんが座って
遊んだり、絵本を読んであげたり、
たまに、苦手な方を見るように 働きかけてあげると
良いかもしれません。

みのり―穂― HP:http://www.minori-midwife.vpweb.jp/
タグ :向き癖
Part1あなどれない 赤ちゃんの「向き癖」
産まれた時から
同じ方向ばかり向いて寝る赤ちゃん。
ほとんどの赤ちゃんが
当てはまる気がする。
(もれなくうちの子2人ともそうでした)
なぜか!
お母さんの子宮がねじれていたため、
お腹の中で赤ちゃんもそのように
ねじれたのです。
向き癖は、頭の形から起きるのではなかった!
赤ちゃんの頭は非常に柔らかく
20分で形が変形します。
注意!!
赤ちゃんが向きたがらない方向に
無理に向かせないでください!
呼吸が苦しくなります!
だから 頭に枕をかって
無理に上を向かせてもうまくいきません。
正解は
「体の方に、丸めたタオルなどかって横に向け、
顔が上に向くようにする。」
です。
明日は、向き癖と脳の発達についてです!
みのり―穂― HP:http://www.minori-midwife.vpweb.jp/
同じ方向ばかり向いて寝る赤ちゃん。
ほとんどの赤ちゃんが
当てはまる気がする。
(もれなくうちの子2人ともそうでした)
なぜか!
お母さんの子宮がねじれていたため、
お腹の中で赤ちゃんもそのように
ねじれたのです。
向き癖は、頭の形から起きるのではなかった!
赤ちゃんの頭は非常に柔らかく
20分で形が変形します。
注意!!
赤ちゃんが向きたがらない方向に
無理に向かせないでください!
呼吸が苦しくなります!
だから 頭に枕をかって
無理に上を向かせてもうまくいきません。
正解は
「体の方に、丸めたタオルなどかって横に向け、
顔が上に向くようにする。」
です。
明日は、向き癖と脳の発達についてです!
みのり―穂― HP:http://www.minori-midwife.vpweb.jp/
腹ばいが苦手な赤ちゃん急増中!?
「うつぶせ寝は危険」
が主流になって、だいぶ経ちますが、
腹ばい姿勢は 赤ちゃんの発達には
とっても大事。
でも、いざ腹ばいにして
遊ばせようとすると
嫌がる子もけっこう多いです。
うちのショウもそうでした
理由は主に
①腹ばいに慣れてない。
②首がしっかり持ち上げれない為、つらい。
ほぼ②です。
首はだいたい3カ月ですわりますが、
首が正しくすわった子は
腹ばいにした時、
90度までしっかり顔を上げます。
ですが、首がすわる前に
首や、背中の緊張が強く
凝り固まった場合、
そのコリで首を支えている事もあるのです。
その場合、顔が上がりません。
首がすわっているのに
腹ばいが苦手な赤ちゃんは
二つ折りの座布団や、
くるくる巻いたバスタオルを
脇の下にかって 腹ばいにしてみてください。
(赤ちゃんが楽なところまで高く)
ポイントは
脇はしめて、
両手でこちょこちょ遊べる姿勢にする。
だんだん首が上がるようになります。
首が正しくすわる事は
その後の脊柱の「生理的湾曲」に
つながってきます。
赤ちゃんに無理ないように
短時間からトライしてみてください!
みのり―穂― HP:http://www.minori-midwife.vpweb.jp/
が主流になって、だいぶ経ちますが、
腹ばい姿勢は 赤ちゃんの発達には
とっても大事。
でも、いざ腹ばいにして
遊ばせようとすると
嫌がる子もけっこう多いです。
うちのショウもそうでした

理由は主に
①腹ばいに慣れてない。
②首がしっかり持ち上げれない為、つらい。
ほぼ②です。
首はだいたい3カ月ですわりますが、
首が正しくすわった子は
腹ばいにした時、
90度までしっかり顔を上げます。
ですが、首がすわる前に
首や、背中の緊張が強く
凝り固まった場合、
そのコリで首を支えている事もあるのです。
その場合、顔が上がりません。
首がすわっているのに
腹ばいが苦手な赤ちゃんは
二つ折りの座布団や、
くるくる巻いたバスタオルを
脇の下にかって 腹ばいにしてみてください。
(赤ちゃんが楽なところまで高く)
ポイントは
脇はしめて、
両手でこちょこちょ遊べる姿勢にする。
だんだん首が上がるようになります。
首が正しくすわる事は
その後の脊柱の「生理的湾曲」に
つながってきます。
赤ちゃんに無理ないように
短時間からトライしてみてください!
みのり―穂― HP:http://www.minori-midwife.vpweb.jp/
タグ :首すわり
お乳の話
うちにお乳のマッサージに来て下さる方には
背中のアロマトリートメントもしています。
場合によっては
肩甲骨調整、骨盤調整も 行います。
なぜかというと
お乳は、裏乳といわれる肩甲骨も
関係しているからです。
食事を気をつけているのに、
どうしても乳腺炎になってしまう という方、
お乳は、骨格の歪みによっても
血流や、リンパの流れが滞り、
お乳がうっ滞し、トラブルを起こしてしまうのです。
お乳に関係ある
肩周囲関節、脊柱の歪みは
骨盤の歪みからくるのです。
最近、多いのが
筋力の低下で、
鎖骨、肩関節がゆるゆるで
かえって お乳が出すぎてしまい(分泌過多)
トラブルを起こしやすい、という物です。
痩せた方に多いです。
骨盤は全ての骨格の土台です。
授乳中のママさん、
ペタンこ座り、おねいさん座りはやめましょう!
授乳は、「正座」か「あぐら」で あげましょう!
みのり―穂― HP:http://www.minori-midwife.vpweb.jp/
背中のアロマトリートメントもしています。
場合によっては
肩甲骨調整、骨盤調整も 行います。
なぜかというと
お乳は、裏乳といわれる肩甲骨も
関係しているからです。
食事を気をつけているのに、
どうしても乳腺炎になってしまう という方、
お乳は、骨格の歪みによっても
血流や、リンパの流れが滞り、
お乳がうっ滞し、トラブルを起こしてしまうのです。
お乳に関係ある
肩周囲関節、脊柱の歪みは
骨盤の歪みからくるのです。
最近、多いのが
筋力の低下で、
鎖骨、肩関節がゆるゆるで
かえって お乳が出すぎてしまい(分泌過多)
トラブルを起こしやすい、という物です。
痩せた方に多いです。
骨盤は全ての骨格の土台です。
授乳中のママさん、
ペタンこ座り、おねいさん座りはやめましょう!
授乳は、「正座」か「あぐら」で あげましょう!
みのり―穂― HP:http://www.minori-midwife.vpweb.jp/
授乳に大切な事
再び、観音ヒーリング後の話ですが、
帰ってきてから、急に 数人
「お乳、見てあげて欲しいんだけど・・・」
と、紹介があり、いらっしゃいました。
なんとなく、私の役割を感じられた、
というか、出会わせて頂いた感じで。
初めは乳腺炎を心配されて
うちに いらっしゃったんですが、
お乳を診ながら 話しているうちに、
「こんなまずいお乳を、赤ちゃんにあげてもいいんですか?」
と、皆様 ご自分のお乳に いいイメージがない。
それは、お母さんのせいではないです。
周りの関わった人達(特に、私たち助産師)が、
どんな 視点で関わったか、、です。
確かに、食事などに気をつけて、
おいしい、いいおっぱいがあげられれば、
それに越した事はないと思う。
でも、お母さんの、
「授乳がたのしい。幸せ。赤ちゃんかわいい。」
と感じる気持ちが あってこそ!だと思います。
お乳の質にばかり こだわっても、
テレビ見ながら授乳したりするのは
一番おいしい所を 捨ててる感じ。
赤ちゃんと目を合わせながら、
湧き上がってくる、愛情を感じながら、
母乳と一緒に、大事な物を、
お腹いっぱい 飲ませてあげて欲しいな。
「これ、おいしくないんだろうな~」
と思いながら 食べるご飯はまずい!
「おいしいご飯だよ~。おいしいよ~。」
と 言ってるうちに
おいしくなります!
(料理苦手な私の、一番の調味料です!)
いろんな 話を聞かせて頂いて、
今までの、自分を振り返りました。
お乳のマッサージは軽く、
背中を、アロマオイルでケアしました。
赤ちゃんの事を 大切に思っているから、
いろんな心配や、不安が出てくる。
頭で考えて、いいお母さんになろうとしなくても
そのハートだけで 100点満点!
だと 思います。
みのり―穂― HP:http://www.minori-midwife.vpweb.jp/
帰ってきてから、急に 数人
「お乳、見てあげて欲しいんだけど・・・」
と、紹介があり、いらっしゃいました。
なんとなく、私の役割を感じられた、
というか、出会わせて頂いた感じで。
初めは乳腺炎を心配されて
うちに いらっしゃったんですが、
お乳を診ながら 話しているうちに、
「こんなまずいお乳を、赤ちゃんにあげてもいいんですか?」
と、皆様 ご自分のお乳に いいイメージがない。
それは、お母さんのせいではないです。
周りの関わった人達(特に、私たち助産師)が、
どんな 視点で関わったか、、です。
確かに、食事などに気をつけて、
おいしい、いいおっぱいがあげられれば、
それに越した事はないと思う。
でも、お母さんの、
「授乳がたのしい。幸せ。赤ちゃんかわいい。」
と感じる気持ちが あってこそ!だと思います。
お乳の質にばかり こだわっても、
テレビ見ながら授乳したりするのは
一番おいしい所を 捨ててる感じ。
赤ちゃんと目を合わせながら、
湧き上がってくる、愛情を感じながら、
母乳と一緒に、大事な物を、
お腹いっぱい 飲ませてあげて欲しいな。
「これ、おいしくないんだろうな~」
と思いながら 食べるご飯はまずい!
「おいしいご飯だよ~。おいしいよ~。」
と 言ってるうちに
おいしくなります!
(料理苦手な私の、一番の調味料です!)
いろんな 話を聞かせて頂いて、
今までの、自分を振り返りました。
お乳のマッサージは軽く、
背中を、アロマオイルでケアしました。
赤ちゃんの事を 大切に思っているから、
いろんな心配や、不安が出てくる。
頭で考えて、いいお母さんになろうとしなくても
そのハートだけで 100点満点!
だと 思います。
みのり―穂― HP:http://www.minori-midwife.vpweb.jp/