助産院みのり https://minori-jyosanin.amebaownd.com/

2013年04月28日

母乳のウソ・ホント⑦

お久しぶりです!

タイトルが母乳なのに、中身が母乳で無い!
という内容になって行ってますが、

根深いこれらの問題を解決するのに、
やっぱり母乳育児が一番てっとり早い!と思っていますので、
一見、母乳とは関係無いような話ですが、よろしければお付き合いください。

今日は人の土台となる部分が何なのか、
それは、生きていく上でいかに大切か、少しでもお伝えできればうれしいです。

母乳育児をするためには、一にひたすらお乳を吸わせる事です。
これは、お母さんが赤ちゃんを受け入れていないと、とっても苦痛な事になります。
赤ちゃんを受け入れてないと、赤ちゃんから離れたい、
なるべく手をわずらわせて欲しくないと感じやすく、
まして、育児がうまくいかないと強いストレスを感じます。

赤ちゃんはお母さんの思いを敏感に感じ取ります。

最新の脳科学では、
生後3カ月の赤ちゃんですでに、大人のしている簡単な会話は理解できている
という事が分かっています。

つまり、赤ちゃんは、自分が受け入れられて育てられているのか、
それとも、わずらわしく思われて、育てられているのか、
そんな事はお見通し、な訳です。

これが人生 生きていく上での、大事な土台・基礎です。
いくらたくさん育児書を読んでも、勉強させても
ここをはぶいては、ちんぷんかんぷん・ボタンをかけ違えた育児・親子関係になりかねません。

最初からお母さんになれる人はいません。
みんな赤ちゃんと過ごしながら、
少しずつ、赤ちゃんにお母さんにしてもらうんです。

最近よく、「育児は育自」と言いますが、
赤ちゃんを育てることと同じくらい、
自分を見つめる事、癒すことが大事です。
自分を癒し、こころ穏やかにして、
赤ちゃんに、「自分は受け入れられている、愛されている、存在を認められている。」
と、こころの基礎をしっかり築いてあげましょう!

余談ですが…
赤ちゃんは大人の会話をちゃんと理解しています!
赤ちゃんの前で
「うちの子まだ○○出来ない。」「うちの子遅い。」などなど
赤ちゃんを否定したり、自信がなくなるような事は言わないようにしましょう!


助産院  みのり

スポンサーリンク
同じカテゴリー(母乳の話)の記事画像
断乳あるある話
同じカテゴリー(母乳の話)の記事
 断乳あるある話 (2015-03-31 08:16)
 「乳児の健康を守るために」WHOコードをご存知ですか? (2013-11-14 12:26)
 母乳のウソ・ホント⑥ (2013-03-22 12:50)
 母乳のウソ・ホント⑤ (2013-03-21 13:09)
 母乳のウソ・ホント④ (2013-03-19 13:31)
 母乳のウソ・ホント③ (2012-11-15 12:29)

Posted by ミポ at 17:08│Comments(0)母乳の話
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。