助産院みのり https://minori-jyosanin.amebaownd.com/

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)


Posted by at

2012年11月13日

明日のベビーヨガ教室

明日14日、「ベビーマッサージ&ベビーヨガ」と、ママお茶会をやります。

赤ちゃんの抱っこに私もおすすめのスリングですが、
明日はスリングの先生も参加して下さいます!

スリングを使ってみたい方、持っているけど使い方が良く分からない方、
使い方マスターしてみかせんか?

ベビーヨガは、3~7カ月のお子さん向けですが、どなたでもご参加ください。

後半は、みんなでお茶を飲みながら、母乳や育児のおしゃべりと、今回はスリングを教えて頂きます。

場所:きりう福祉センター(桐生8-44)

時間:受付9時45分~
   10時~開始

参加費:500円(お茶、オイル代)

持ち物:オイルが付いても良いバスタオル、服、ママもヨガしますので動きやすい服装でお願いします。
    マグカップ

準備の都合上、ご参加の方は助産院みのりまで、連絡お願いします。
皆さん、お気軽にご参加ください。
連絡先:090-9124-6898(中谷)

Posted by ミポ at 12:14 Comments( 0 ) 教室

2012年11月12日

母乳のウソ・ホント②

今日は頻回におっぱいを飲ませる事は大変なのか?
という事についてです。animal01

私は、育児が楽しくハッピーにするのに一番大切な事は、
授乳のリズムを崩さない事
だと、心底実感しています。

「授乳のリズム」とは、昼も夜も、2歳になってもずっと
2時間~2時間半おきに、授乳する事です。

「それってたいへ~ん!寝不足になっちゃう。」と思われますか?

いえいえ。「何人でも育てられる。赤ちゃんいても元気に動ける!」という方は、
ほぼ皆さん、昼も夜中も2時間おきに授乳してらっしゃいます。

夜中寝てしまったり、昼も遊び飲みで時間が開くほどに、
赤ちゃんの機嫌が悪い時間が長かったり、便秘したり、
育児のストレスのバロメーターが高くなっていると、大変感じます。

睡眠は量より質です。
2時間おきに授乳した方が、ホルモンバランスが崩れず、疲れを感じません。
逆に、授乳中がっつり寝ている方の方が、疲れや眠気を感じ、イライラしやすいですね。

授乳は赤ちゃんとの共同作業です。赤ちゃんはほんといろんな事を感じながらおっぱい飲んでますよ。
ずっとお乳のケアをしてきて、
やっぱり、おいしくなったお乳は真剣にうっとりして飲んでくれます。
つち気色の顔も血色が良くなって白くなるし、
冷たい指先も血が通って、暖かくなり、ごきげんになります。

赤ちゃんはみんな天才です!どうぞお子さんの才能が遺憾なく発揮されるよう、
おいしいおっぱいをあげてください!

次は授乳中でも生理は来て良いのか?
授乳とホルモン、生理と育児について考えますemotion20

助産院 みのり   

Posted by ミポ at 14:38 Comments( 0 ) 母乳の話

2012年10月31日

母乳のウソ・ホント

☆長い時間寝るのは、おっぱいがたくさん飲めているからである。
ウソ


体調が良く、体力がある赤ちゃんは、2時間から2時間半おきにはお乳を欲しがります。


お子さんをたくさんご出産された方は
第1子より、第2子・第3子の方がお乳を頻回に飲んで、夜中も良く起きたのではないでしょうか?
それは、母乳の質がいいからです。

母乳の質が良いというのは、赤ちゃんが吸ったときに湧いてきた
フレッシュなお乳で、脂っぽくないお乳です。

お乳は、時間が経つと、どんどん腐って酸っぱくまずくなります。
そのお乳を飲んでいる赤ちゃんは、
消化不良を起こし、胃もたれを起こすため
長い時間(3時間以上)寝るのです。

生後2カ月ごろまでは、赤ちゃんの本能の働きにより、おっぱいがまずくても意外と起きてくれますが、
3カ月以降は、腐敗したおっぱいを飲んでいる子は、夜中起きなかったり、
4時間5時間と授乳感覚が開くようになり、
さらに乳質が悪くなるという悪循環になりがちです。

そして、授乳のリズムが崩れると、
母乳の出が悪くなり、生理が来たりします。
おっぱいは2時間半おきにはあげましょう!(3時間はあけ過ぎです。)

反対に、3カ月ごろからおっぱいが張らなくなり、
赤ちゃんも頻回に欲しがる人はおいしいおっぱいが出るようになったという事です。

母乳が飲めているかどうかは、授乳の間隔ではなく赤ちゃんのおしっこの回数で見てください。
10回以上おしっこが出ていれば飲めています。

次は、おっぱいを頻回にあげる事は大変なのか?についてお伝えしたいとおもいます!


ママとベビーのサロン みのり


Posted by ミポ at 20:16 Comments( 0 ) 母乳の話

2012年10月29日

赤ちゃん教室(3カ月~7カ月対象)のお知らせ

助産院みのりでは、定期的に
「ベビーマッサージ&ベビーヨガ教室」合わせて育児相談お茶会を開いています。

今回は私も長年愛用している世界トップの品質を誇るエッセンシャルオイル(アロマオイル)も体験して頂けます。
また、本には書いていない、正しい母乳のお話も出来たらと思っています。


日時:11月14日(水)10時~11時30分(受付 9時45分~)

場所:きりう福祉センター (高山市桐生町8-44)

参加費:500縁(オイル、お茶代)

持ち物:バスタオル、マグカップ、動きやすい服装、
    マッサージオイルが付いてもよい物をお願いします。




先着10組様で締め切らせて頂いてます。
参加ご希望の方はお気軽にご連絡くださいませ(*^_^*)

連絡先:090-9124-6898  までよろしくお願いします。
       

Posted by ミポ at 12:52 Comments( 0 ) 育児

2012年10月29日

ご無沙汰しましたm(__)m

再開のごあいさつ


助産院みのりでは、育児相談・母乳育児の素晴らしさを伝えたいと日々活動しております。

お母さんが幸せで豊かであることが子ども達にも大切であると、当院では乳房ケアとあわせて様々な施術を行っています。

いろいろ経験した中で、お母さんに今一番必要なのはハートのケアだと感じ、より多くの皆様が自分を見つめ、穏やかにパワフルに生活して頂きたいと、ブログ再開いたしました。

皆様どうぞよろしくお願いします☆




Posted by ミポ at 12:09 Comments( 0 )

2010年04月22日

母乳ってすごい!

今日、夜突然に、

助産院を開業している大先輩から

「京都から、乳腺炎重症の人が来ているの。

(ここは飛騨高山です。)

見にいらっしゃい。」

と、声がかかり

行ってきました。



そして、あらためて

乳質がいい(おいしい母乳)って

大事なんだなあ・・ と。



お乳が痛んでない人って、



元気いっぱい、疲れを感じない、

育児が楽しい

子供も機嫌よく、元気いっぱい

とっても育てやすい、

そして とってもかわいい!

「何人でも育てられるわ!私!」

・・・と 言われ、



かたや、

いつも寝不足感があり、

疲れている、

イライラする、

子供もぐずぐずする、

よく鼻水や、目やに、よだれがでる・・

「もうこの子で 手いっぱい。これ以上育てられない。」



この差って、やっぱりお乳の質かな?

と、見ていて思ってしまいます。



よく、授乳中は

食事に気をつけるように言われますよね。



確かに、あっさりした食事を心がけると

あっさりした おいしいお乳が出る。



でも、逆に言うと、

体と、心の調子がいい、

お乳の調子もいい、

だから、あっさりした食事で満足できる。


とも 言えます。



お乳の調子が悪い、

だから、疲れが取れない、

甘いもの、脂っこいものが食べたくなる。



ますます、お乳の調子が悪くなる。



このようなスパイラルになってしまいますね。



食事に気をつけなければいけないけど

食事制限はストレスだ!

という方。



お乳や体を整えると、

食べたいものを我慢しなくても

自然と欲しなくなりますよ。



みのり―穂― HP:http://www.minori-midwife.vpweb.jp/




2010年03月20日

リョウの不思議

うちの次男 リョウが、

今朝

「犬の散歩行ってくる!」

と、どこかへ行ってしまいました。



「うちのトムじゃないの!?」



しばらくして、

「ただいま~♡ は~。汗かいた。」



どっか よそのうちの

ワンちゃんの散歩をしてきたらしいです。



話を聞くと

子供のいるお宅ではないらしく、



「僕は チョコと(犬の名前)ともだちで

僕のこと大好きだから、散歩にいくの!」



という事でした。



ショウに聞いても

「チョコって犬は 僕も 知らない。」

と言うし、



どこのお宅か、私には 不明です。







ちっちゃいころからそうでした。



朝早くに出掛けて

保育園に 行く前に帰ってくる。



言葉で伝える事が苦手なため

話を聞いても よく分からない。



ある日、外でリョウと遊んでいると



うちの前を通りかかった おばあさんが



「あら。ここのうちのお子さんだったのね。」

と おっしゃて、



毎朝、

このおばあちゃんと おじいちゃんの家に

遊びに行っていた事が

判明した事がありました。



朝早くから、申し訳ありませんでした。(^_^;)



ホントに皆さんに 親切にして頂いて

この場を 借りて お礼申し上げます。



みのり―穂― HP:http://www.minori-midwife.vpweb.jp/



2010年03月08日

ショウとタイガーアイ

先週、金曜日

最後のキンソロ

二年越しで やっと終了しました!



また、いろいろと

溜めこんで

先生にもいろいろ注意を受け・・・



ずーっと 同じ事を言われているんですが、

まだ クリアできず、



この事については

また、改めて、ご報告いたします。



その時に 

また いろいろと 石を買ってきたんですが、



ショウにはローズクオーツのつもりだったのに

彼は 「タイガーアイ」を 欲しいと言いました。



タイガーアイって、ちょっと強くないか?

とも思ったんですが、



「僕が 一番したい事が、

解かるように、お願いしたい。」



と、けっこうタイガーアイっぽい お願いだったので、



早速 一緒にプログラミングして

石の取り扱いを 教え、

石を入れる 巾着を作ってあげました。



先生のトコの石達は 本当にパワフルで、



ショウもかなり感じたらしく



「なんか、優しい感じと 厳しい感じがして

黄色かった。」



など、言っていました。



今日も 寝る前に



「昨日も、かなりパワーもらって

石が疲れたと思うから、

お母さん、お香たいて。」



と 言って来て



せっせと 石の世話にいそしんでおります。



みのり―穂― HP:http://www.minori-midwife.vpweb.jp/




2010年03月05日

Part2 あなどれない 赤ちゃんの「向き癖」

産まれた時の 赤ちゃんの向き癖は

お腹にいる時や

産まれる時の姿勢で

頸椎に 負担がかかった為ですが、



その後、ずーとそのまま

同じ方を見ていると、

そちら側ばかり認識します。



たとえば 

右ばかり見ていると

右手だけを しゃぶり

右手だけを 認識し

右手 ばかり使うようになります。



右手は 左脳

左手は 右脳を

刺激します。



特に最初の 6カ月間の

脳の成長は 著しいのですが、



ここまでで 両方の手を

しっかり認識しないと



片方ばかりの 脳に

刺激が行ってしまうのです。



赤ちゃんは

両手を使って

こちょこちょ 遊ぶ事が

とっても大切なんです。



両手で「くるくる」したり、

「ちょちちょち」したりして、

赤ちゃんに 両方のおててを

良く見せてあげて下さいね



みのり―穂― HP:http://www.minori-midwife.vpweb.jp/


Posted by ミポ at 19:43 Comments( 0 ) 育児

2010年03月05日

寝ぼけ・・?

昨日の朝の

うちのリョウは

かなり、寝ぼけていたらしい・・。



「朝ごはん まだ?」

と 食べた後に言い、

ランドセル持たずに

学校に行こうとし、



トイレのう○こは 流してない。

(↑これは良くある。)



そして、夜

お風呂に入ろうとする

彼が叫んだので 見た。



体操服の ズボンを下ろすと

短パンの下に

パジャマのズボンをはいていた。



私も、以前

職場で、

ズボンの下から

パジャマが出てきた事があったので



親子だな~♡

と 実感した。



みのり―穂― HP:http://www.minori-midwife.vpweb.jp/



2010年03月04日

同じ方ばかり向いて寝るのは・・?

頂いたご質問は、

ブログで返答させて頂きます。



同じ事を思っていらっしゃる方に

ぜひシェアさせてください!



質問は、

「ある程度動きまわるような月齢で、

いつも同じ方を向いて寝ます。

上に向かせると起きてしまいます。

直した方が良いですか?」

という事ですが、



大人でも、

顔を向けやすい方、向けにくい方ありますね。

寝る時も

「こっちの方が楽」

って方 ありませんか?



動ける赤ちゃんは、

自分で 一番楽な姿勢を見つけます。



ちなみに これはうちの子の 寝方です。





いつも右向き

顎を出し、

背中は やや反っている。



たぶん、右の首の緊張と

背中の筋肉も緊張しているのだと思います。



だから そこに一番負担のかからない

姿勢になる訳です。



赤ちゃんは自分で直そうとしています。



なので、その姿勢を変える必要はありません。



まだ、準備が出来ていない時期から

座らせたり、立たせたりすると、

脊柱を安定させるために

そこの筋肉が緊張します。face08



まずはじっくり「はいはい」をする事。

時々 後ろから声かけて 振り向かせたりすると

Goodかも。icon12



赤ちゃんが向くのが苦手な方に

(いつも左ばかり向いていれば 右側)

お母さんが座って

遊んだり、絵本を読んであげたり、

たまに、苦手な方を見るように 働きかけてあげると

良いかもしれません。icon94



みのり―穂― HP:http://www.minori-midwife.vpweb.jp/



タグ :向き癖

Posted by ミポ at 18:04 Comments( 0 ) 育児

2010年03月04日

Part1あなどれない 赤ちゃんの「向き癖」

産まれた時から

同じ方向ばかり向いて寝る赤ちゃん。



ほとんどの赤ちゃんが

当てはまる気がする。

(もれなくうちの子2人ともそうでした)



なぜか!

お母さんの子宮がねじれていたため、

お腹の中で赤ちゃんもそのように

ねじれたのです。



向き癖は、頭の形から起きるのではなかった!



赤ちゃんの頭は非常に柔らかく

20分で形が変形します。



注意!!

赤ちゃんが向きたがらない方向に

無理に向かせないでください!



呼吸が苦しくなります!



だから 頭に枕をかって

無理に上を向かせてもうまくいきません。



正解は

「体の方に、丸めたタオルなどかって横に向け、

顔が上に向くようにする。」

です。



明日は、向き癖と脳の発達についてです!



みのり―穂― HP:http://www.minori-midwife.vpweb.jp/



タグ :育児向き癖

Posted by ミポ at 08:47 Comments( 1 ) 育児

2010年03月03日

腹ばいが苦手な赤ちゃん急増中!?

「うつぶせ寝は危険」

が主流になって、だいぶ経ちますが、



腹ばい姿勢は 赤ちゃんの発達には

とっても大事。



でも、いざ腹ばいにして

遊ばせようとすると

嫌がる子もけっこう多いです。

うちのショウもそうでしたface07



理由は主に

①腹ばいに慣れてない。

②首がしっかり持ち上げれない為、つらい。



ほぼ②です。



首はだいたい3カ月ですわりますが、



首が正しくすわった子は

腹ばいにした時、 

90度までしっかり顔を上げます。



ですが、首がすわる前に

首や、背中の緊張が強く

凝り固まった場合、

そのコリで首を支えている事もあるのです。

その場合、顔が上がりません。



首がすわっているのに

腹ばいが苦手な赤ちゃんは



二つ折りの座布団や、

くるくる巻いたバスタオルを

脇の下にかって 腹ばいにしてみてください。

(赤ちゃんが楽なところまで高く)



ポイントは

脇はしめて、

両手でこちょこちょ遊べる姿勢にする。



だんだん首が上がるようになります。



首が正しくすわる事は

その後の脊柱の「生理的湾曲」に

つながってきます。



赤ちゃんに無理ないように

短時間からトライしてみてください!



みのり―穂― HP:http://www.minori-midwife.vpweb.jp/



タグ :首すわり

Posted by ミポ at 19:53 Comments( 0 ) 育児

2010年03月02日

骨盤は大切!

さて、現代人は 赤ちゃんの時分に

ベビーカーや、歩行器、発達に合わないおんぶ紐等で

脊柱の歪み、骨盤の変形、内臓の下垂があり、

切迫早産等になりやすいのです。



妊娠中は、ホルモンの影響で

関節、筋肉がゆるくなりますが、



自然分娩された方、

なんと、

出産直後が

最も形の奇麗な骨盤なのです!




ゆがんだ骨盤も

赤ちゃんの頭が通る事により、

きれいに整えられるのです。



ですが、骨盤は開いたばかりで

ユルユルの状態。



骨盤を固定せず、

動く事で、

せっかく整えられた骨盤が

またゆがんでしまうのです。



出産後 2か月は

ホルモンの影響が続いており、

関節はゆるいです。



つまり、

歪みやすいが

治りも早い!




ぜひ、骨盤ケアを!!



みのり―穂― HP:http://www.minori-midwife.vpweb.jp/




Posted by ミポ at 11:39 Comments( 0 ) 妊娠・出産

2010年03月01日

お乳の話

うちにお乳のマッサージに来て下さる方には

背中のアロマトリートメントもしています。



場合によっては

肩甲骨調整、骨盤調整も 行います。



なぜかというと

お乳は、裏乳といわれる肩甲骨も

関係しているからです。



食事を気をつけているのに、

どうしても乳腺炎になってしまう という方、



お乳は、骨格の歪みによっても

血流や、リンパの流れが滞り、

お乳がうっ滞し、トラブルを起こしてしまうのです。



お乳に関係ある

肩周囲関節、脊柱の歪みは

骨盤の歪みからくるのです。



最近、多いのが

筋力の低下で、

鎖骨、肩関節がゆるゆるで

かえって お乳が出すぎてしまい(分泌過多)

トラブルを起こしやすい、という物です。

痩せた方に多いです。



骨盤は全ての骨格の土台です。



授乳中のママさん、

ペタンこ座り、おねいさん座りはやめましょう!

授乳は、「正座」か「あぐら」で あげましょう!



みのり―穂― HP:http://www.minori-midwife.vpweb.jp/



Posted by ミポ at 08:52 Comments( 0 ) 育児

2010年02月28日

早起きの効能

スピ会の皆様の影響で

ちょっと早起きになって

数日が経ちました。



ぎりぎり5時台に

はっと起きる事もありましたが・・・。



なんか

「仕事しよ!

本気でライトワーク&ライフワークに

そろそろ没頭しよ!」

と 言う気持ちになってきました。



今まで うだうだと

自分に甘えていました。



自分探しという名の現実逃避・・。



現実的にいろいろ動き出したのは

やっぱり「早起き」だと思います。



皆さま、いい刺激を下さって

ホントにありがとうございます!



とりあえず、

うちに来て下さる方が

うちが分からないという事で

「看板」つくろうと思います。



そろそろ広告もしていこうかと

思っとります。



4月に、きちんとオープンできるよう

準備していきます。



今までは

私が楽しむ事 優先でしたので
見直す点も多々あり。


そんなことも含めて

しっかり土台固めていきたいと思ってます。



みのり―穂― HP:http://www.minori-midwife.vpweb.jp/



Posted by ミポ at 21:25 Comments( 0 )

2010年02月22日

最近のはまり物

最近、

初々しい恋愛少女マンガなんか

「面白いなあ・・」

と、思ってしまう。



けっこう泣きながら読んでたり。



子供の時から

SF、ファンタジー、アドベンチャー物ばかりの

私だったのに、

純愛にときめいてたり・・face05



思い当たるのは

2月の始めの瞑想会で

私のもとに来てくれた

ライトニングクリスタル。



女性性の癒し、マザーガイアとのつながり

を、メッセージとして頂いたけど、



絶対、その影響だ!

っと、感じます。



チャネリングメッセージ通り

毎晩、ライトニングクリスタルと瞑想し、

第2チャクラにあてています。



正直、

「女性性を癒すって、なに?」

と思ってましたが、



また、青春がやってきたようで

久々に、ときめいております♡

もーそーですけどicon47



みのり―穂― HP:http://www.minori-midwife.vpweb.jp/



2010年02月16日

昨日は楽しかったです♡

昨日は

数秘・タロット・クリスタルを

受けて頂いた皆さま

本当にありがとうございました!



あっという間に時間は過ぎ

オーバーしてしまいましたが・・



場所は「木楽暮」さんを 借りて下さいまして、

新築で、

「ベッド、使って下さい」といって頂き、

ハーブティまで出して頂き・・

素敵でした。



ベッドルームを、

ヒーリングルームとして用意しましたが、

場がすごく良くって



結界張りやすいし、

浄化しやすいし

エネルギーやらなんやら

呼び込みやすかったです。

(セージ等は焚きませんでしたが)



実は、あやしい荷物は隠しつつ

こそこそと準備しました。

ごめんなさい



おかげさまで 楽しい時間を過ごせました。



みのり―穂― HP:http://www.minori-midwife.vpweb.jp/



Posted by ミポ at 22:47 Comments( 1 )

2010年02月14日

食べる時は「おいし~!」をめいいっぱい

今日は、助産院で出産希望の方の

妊婦健診が ありました。



そこで 胎児記憶の話が出ました。



子供が

「お母さんのおなかに居る時

お母さんが食べたアイス、おいしかった~!」

と、話してくれたとか。



妊娠中って、

体重増えないように、

アレルギー出ないように

食べたいもの 我慢したりしますよね。



そして、

「あ~、食べちゃダメなのに・・・」

って、罪悪感持ちながら、食べちゃったり。



日頃の生活でも、

不安や、心配がいろいろ押し寄せてきたり・・。



でも、赤ちゃんって、

肯定的な気持ちが大好きなんですよね。



たまにはケーキ食べてもいいじゃない!



そして、どうせ食べるなら

「おいし~!幸せ~!」

って、めいいっぱい 感動しましょう!



そして、赤ちゃんが来てくれた事に

感謝しましょう!



きっと、赤ちゃんも

「幸せ~!」って感じてます。

産まれてからも 覚えてるくらいに。



みのり―穂― HP:http://www.minori-midwife.vpweb.jp/



Posted by ミポ at 15:40 Comments( 0 )

2010年02月11日

赤ちゃんと語る

出産後より、うちに通って下さるSさん。



今日のケアで



「保健師さんが 来て下さって、

体重の増えが悪いと言われたの。」



う~ん!

良くある話です。



特に、出生後 数カ月は

体重の伸びのチェックが厳しい!



確かに、体重が増えない事を 甘く見てはいけませんが、

体重は、指標の一つです。


生後2カ月になったソウくんを見ると

ソウくんもじーっと私を見ていました。



そして

「あ~~、あ、あ、あ~ あ~・・・」


少し微笑みながら、たくさん語ってくれました。


たぶん、


「いや~。身体が思うように動かなくってさ~、

 もどかしいんだよね~。

 背中やら、首やら けっこう凝るしさ~。


 おっぱいは 腹いっぱい飲んでるよ。

 今は ごきげんさ~。」


なんていう、おしゃべりだったんではないでしょうか?


お母さんと一緒に


簡単な ベビーマッサージと ベビーヨガをすると


すやすや眠ってしまいました。



100人、100通りの育児。


保健師さんや、私たちと話すより、


赤ちゃんに、根気よく聞いてみるのも正解かも。


みのり―穂― HP:http://www.minori-midwife.vpweb.jp/